(概要・取組み、設備、データベース、地域通貨について)
| 施設名称 | みえ市民活動ボランティアセンター |
|---|---|
| 開設年月日 | 1998年(平成10年)12月1日【2001(平成13)年4月1日アスト津に移転】 |
| 設置予算額 | 9億6000万円 |
| 運営形態 | 公設民営(平成21年4月より指定管理者制度導入) |
| 管理運営者 | みえNPOセンター・ワーカーズコープ【2009年4月1日~2012年3月31日】
特定非営利活動法人みえNPOネットワークセンター【2012年4月1日~2022年3月31日】 みえ県民交流センター運営委員会【2022年4月1日~】 |
| 施設面積 | 提供 1,570㎡ 有効床 2,000㎡ |
| 運営人数 | センター長1名 副センター長 1名 常勤スタッフ1名 非常勤スタッフ6名 |
| 利用時間帯 | 開館時間: 平日9:30~21:00 開館時間: 土日祝祭日 9:00~18:00 休館日:5月連休の前半の休日2日・12月29日~1月3日 |
| 利用者数 | 34,394人(令和5年度) |
| 施設管理費 | 年間約 4,000万円 |
| 内人件費 | 年間約 1,210万円 |
| 趣旨・目的 | ①ボランティア活動への支援 |
| ②市民・行政・企業が協働した「まちづくり」の促進 | |
| ③市民社会の活性化・実現への寄与 | |
| ④NPO活動等の市民活動を支援促進するための活動スペースの提供 | |
| 広報活動 | ホームページ、みえ市民活動・ボランティアニュース |
| 施設維持管理にかかる 参画と協働の実態 |
①入居部署職員による連携・協働ワーキング |
| ②アスト運営会議(アスト各チームと所属長) | |
| NPOからの 協働事業提案制度の有無 |
有 平成15~16年度 |
| 併設機関 | 三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課NPO班、三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課多文化共生班、三重県旅券センター、おしごと広場みえ、若者就業サポートステーション・みえ、公益財団法人三重県国際交流財団、社会福祉法人三重県社会福祉協議会三重県ボランティアセンター |
| 県によるボランティア・ NPOに対する方針・姿勢 |
①みえパートナーシップ宣言の発表(1998年) |
| ②市民による事業評価システム99の開発(1999年) | |
| ③県庁内に協働事業研究会 | |
| ④協働事例集の作成 | |
| ⑤協働事業チェックシートの開発と導入(2002年から) | |
| ⑥協働の仕組みづくり(2004年から) |
| ミーティングルーム | 2室 有料 |
|---|---|
| 鍵付きロッカー | 72個 有料(年間2,400円 4月~3月/月額200円) |
| メールボックス | 24個 有料(年間1,200円 4月~3月/月額100円) |
| コピー機 | 1台 有料 白黒:1枚10円 カラー:1枚50円 |
| 印刷機 | 50円/製版代、10円/10枚 |
| 紙折り機 | 1台 有料(1回520円) |
| 防災無線 | 有 |
(現在は実施していません)
| 地域通貨導入の目的 | ①ボランティア活動の活性化のため |
|---|---|
| ②地域のコミュニケーションを図るため | |
| ③施設の利用を図る | |
| 主導者 | 行政、センター運営委員会 |
| 導入状況 | 実験導入(H12年12月~)、現在休止中 |
| 種類 | 紙券、ポイントカード |
| 入手方法 | ボランティア活動を行う |
| 単位 | mie |
| 参加人数 | 300人 |
| 価値水準 | 労働1時間=500mie、 運営委員会出席=1000mie |
| 使用方法 | サービスのみと交換 |
| 円との交換 | 不可 |
| 他の地域通貨との互換性 | 不可 |
| 流通範囲 | 市民活動ボランティアセンター内 |
| 使用期限 | なし |
| 事務所 | 有 |
| 事務職員、コーディネーター | 有 |
| 企業や地域商店街のタイアップ | 無 |