タイトル | 2020年7月~9月の新着図書一覧 |
---|---|
カテゴリー | お知らせ |
開催日時 | 2020年7月~9月 |
開催場所 | みえ市民活動ボランティアセンター 図書・資料コーナー |
詳細 | 「三重県で一番NPOや市民活動の本が集まる場所にしたい」の目標を掲げ、みえ市民活動ボランティアセンターのスタッフが選んだ本を定期的に入荷しています。 また、今月は災害・防災に関する書籍を集めた『防災特集コーナー』も設けております。 読書・貸出が可能です。お気軽にアスト津へお越しください!
【2020年7月~9月の新着】
◆スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン 四禮静子 著(技術評論社) 「社会人として恥ずかしくないレベルの資料を作っている!」
=====================
◆働き方5.0 落合陽一 著(小学館) 「社会の前提」は、すべて変わった。
=====================
◆心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋 斎藤環、與那覇潤 著(新潮選書) 「友達」はいないといけないのか。 「ひきこもり」を専門とする精神科医と、重度の「うつ」をくぐり抜けた歴史学者が、心が楽になる人間関係とコミュニケーションのあり方を考える。
=====================
◆社会に挑む組織のガバナンス ー 理事・評議員・監事の役割を最大限発揮するために(「ソシオ・マネジメント」第9号) 川北秀人 著(IIHOE) 財団・社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、協同組合、社会事業家など、社会課題の解決に挑む組織には、行政が設けた規則を守るだけでなく、自律したガバナンスが求められます。
=====================
◆支援・評価・助成の、基礎と戦略(「ソシオ・マネジメント」第10号) 川北秀人 著(IIHOE) これまで関連の研修でお話ししてきた、
=====================
◆世界地図を読み直す 協力と均衡の地政学 北岡伸一 著(新潮選書) 見慣れたはずの「地図」が一変する! 大国の周辺国から国際秩序を見直せば、まったく新しい「世界地図」が立ち上がる。フィンランド、ウクライナ、アルメニアを歩けば、「ロシア」の勢力圏構想が浮き彫りになる。
=====================
◆デジタル・ミニマリスト: 本当に大切なことに集中する カル・ニューポート 著、池田真紀子 訳(早川書房) 「やらなきゃいけないこともやりたいこともいっぱいあるのに、SNSがとまらない…」
=====================
◆職業は武装解除 瀬谷ルミ子 著(朝日新聞出版) 「壊れた社会」を立て直す、それが私の仕事――。
=====================
◆想像ラジオ いとうせいこう 著(河出書房新社) 海沿いの町で、なぜか高い杉の木のてっぺんに引っかかっているというDJ(ディスク・ジョッキー)アークがパーソナリティをつとめる番組「想像ラジオ」。
=====================
◆自社と社会の持続可能性を高める経営者のために ベスト・プラクティスから学ぶCSRマネジメント 川北秀人 著(IIHOE) 社会責任は、社会のためだけでなく、自社のためにこそ、果たす義務がある。 その意味を正しく理解し、取り組みを進めていらっしゃる企業は、規模の大小を問わず、日本にもすでにたくさんある。しかし、大企業では頻繁な人事異動のために、中堅・中小企業では専任部署を設けられないといった理由などから、「理論だけ、事例だけではなく、両方を包括した体系的なテキストが欲しい」というご要望を耳にする機会が増えている。 あなたの会社の持続可能性を高めるために、未来は、海外は、どんなことについて、どうあることを求めているか。それに備える取り組みは、どう進められているか。日本国内のベスト・プラクティスから学んでいただきたい。 (筆者前書きより引用)
===================== |