2022年7月– category –
-
【お知らせ】=インボイスってなに? なにかしないといけないの?=NPOための「インボイス制度」講座
【】 インボイスってご存じでしょうか。 2023年10月1日から「消費税の適格請求書等保存方式」(インボイス制度)が始まります。「適格請求書」がないと消費税の仕入税額控除ができない、という制度です。 聞きなれない言葉で、NPO法人には関係ないのでは…... -
【特集】 ステキな「藍ちゃんの家」に行ってきました。
伊勢市内のすこし静かな住宅街に、普通の民家が何件か連なっている建物があります。それが「藍ちゃんの家(うち)」。迎えてくださったのは理事長の藤田慶子さんとスタッフの廣文子さん。お話を伺いました。 「藍ちゃんの家の始まりは、認知症に関心をもった... -
【特集】誰もが大切。みんなでおしゃべり。
【NPO四日市Dサポート メモリーカフェ‘日永’】 ある木曜日の朝。休診日のクリニックに人が集まってきました。 なごやかな雰囲気の中、今日カフェに参加される方の情報共有が始まります。その方がどんな仕事をしてきて、どんな性格で、何が好きで、今の状... -
気まぐれマルシェ、やってます。
みえ県民交流センターにもっともっといろんな人が立ち寄ってほしい!との思いから、「エシカル」「フェアトレード」「地産地消」をキーワードに、三重で活躍する市民活動団体、NPOなどの自慢の商品を週1回~月1回程度、「気まぐれ」なペースで販売し、早3... -
【報告】2022年総会記念イベント 「市民の立場から平和を語ろう」
2022年6月4日(土)14:00~16:00 岐阜商工会議所(講師のみオンライン)東海市民社会ネットワークの年度総会の記念イベントとして、ロシアのウクライナ侵攻、核兵器の脅威を直視し、今だからこそ「市民が平和について語りあう場」を開催しました。2部構成とし、前半はNPO法人ANT‐Hiroshimaの渡部朋子さん(朋子さんと呼んでく... -
【報告】 熱気あふれる!県民応援NPOプロジェクト説明会
県民応援NPOプロジェクトは2022年度の目玉事業です。このプロジェクトに、多くのNPO等に参加(応募)いただくために、各地で説明会を行い、また、行政や市民活動センターの職員の方への説明に出かけました。説明会は4ケ所で行い、合計37団体の方に参加いた... -
【三重県からのお知らせ】 災害時NPO活動支援事業【緊急支援活動】協定団体を募集!
三重県では、災害からの早期の復旧復興のため、「三重県災害ボランティア支援及び特定非営利活動促進基金」を設置しています。県内での災害発生時に、被災地・被災者の多様なニーズに迅速に対応するため、さまざまな分野のNPO等と平常時から協定を締結... -
【報告】みえ災害ボランティア支援センター 不織布マスク寄贈していただきました。
みえ災害ボランティア支援センターは、地震や水害などで被災された方が、あたりまえの生活、日常の暮らしを取り戻すための、多様な主体のボランティア活動や協働によるボランティア活動を支援するネットワークです。 災害時はセンターを設置して支援活動を... -
ステキなBOOK(2022年7月) 日本人の知らない日本語 なるほど×爆笑!の日本語”再発見”コミックエッセイ
【蛇蔵&海野凪子著】 著者の海野凪子さんは日本語教師として、日本語学校で外国の人に日本語を教えています。この本は、その日本語学校での日常を綴ったコミックエッセイです。 日本語学校には、様々な国から学生がやって来ます。 ・日本語に対する疑問・... -
2022年7月新着図書
2022年7月の新着図書を紹介します。 9割の社会問題はビジネスで解決できる田口 一成 ソーシャルビジネスしかやらない会社、ボーダレス・ジャパン。急成長を支える仕組みと、通常のビジネスとは全く異なる成功法則を紹介。(PHP研究所HPから引用) きまじ...
12